雨樋工事
Rain gutter construction
こんなお悩みはありませんか?
雨どいが劣化して
雨水が漏れる

枯れ葉などで集水器が
詰まっている

天井に
シミがある

屋根修理・雨樋修理・外壁塗装はトヨ・ホームへお任せください
高所作業車所有なので細かなところまで作業が出来ます!


雨樋放置していませんか?
2022年9月の台風15号で「記録的短時間大雨情報」が発表され、磐田市にも甚大な被害をもたらしました。「雨樋が外れた」「雨漏りする」など台風の影響で多くのお問合せをいただきました。
雨樋の破損で普段は当たらないような量の雨水が当たってしまうと、一気に建物の劣化が進んでしまいます。雨樋から漏れ出た雨水は軒をつたって外壁や地面へと流れて家の外壁や土台部分を傷めることがあり、外壁の内側へ入り込んでしまうとカビが発生し家を腐食させたりと、被害が拡大することもあります。
梅雨のシーズン・台風シーズン前に雨樋の点検をおすすめします。
雨樋そうじ

雨樋、つまったままにしていませんか?
-
樋からあふれた雨水がおちて音がする
-
お隣の敷地に雨水が流れている
-
枯れ葉や土が集水器にたまったまま
そのままにしておくと外壁の汚れや傷みにも繋がります。特に台風シーズンで雨樋の詰まりや損傷が建物に深刻な被害を及ぼす可能性があります。
高所作業車にてほとんどが施工可能です。(場所によってははしご)
雨樋取替

雨樋、老朽していませんか?
-
さびた樋
-
割れた樋の取替
-
カビやコケが生えている樋
強風や豪雨にさらされ、雨樋が老朽化していると、建物に大きな被害をもたらす可能性があります。台風シーズンに備えて、雨樋の取替をおすすめします。ほとんどの場合足場を組んで施工します。
雨樋修理

雨樋、外れていませんか?
-
雨樋の外れ、ズレ
-
雨樋のこわれ
-
雨樋からの水漏れなど部分的に傷んでいる
台風や強風などで雨樋が外れることや、飛来した何かが当たって破損することもあります。
雨樋には、屋根からの雨水が外壁を伝って落ちるのを防ぐ目的もありますが、破損すると外壁にあたる雨水も増えるため、結果的に外壁の劣化につながります。
雨樋取付

雨水のトラブルはありませんか?
-
雨樋がないところに雨樋を新たに取り付ける
-
屋根先の雨水が隣の敷地に飛んでしまって困っている
屋根の形状や勾配の量によって、雨水の流れ方が変わるため、軒樋は適切な位置に設置しないといけません。万が一、計算がずれて雨水の量が多いと、軒樋が雨水を受け止めきれずに溢れてしまう恐れがあります。
修理までの流れ
STEP 01
ご相談
お客様のお悩みを聞かせて下さい。無料にて対応させていただきます。この際に点検の日程をさせていただきます。
STEP 02
訪問点検
現地に伺わせていただき、最初にお客様の建物ならびに 屋根の状態を確認いたします。この際、職人が屋根に登り 実際に見て確認をし、状況をお客様にお伝えいたします。
STEP 03
お見積り
点検が終わったのち、お客様のご要望・ご予算に応じた 修理プランをご提示させていただきます。点検の際に撮った写真をもとに一緒に詳しくご説明します。
STEP 04
ご成約
お見積りにご納得いただきましたら、内容確認をしていただき書面でのご契約を交わしていただきます。契約書に疑問点がございましたらお気軽にご質問ください。
その後、工期を決めさせていただきます。
STEP 05
施工
施工が始まりましたら、施工経過を写真にて残しお客様にご説明いたします。着工から引き渡しまで、しっかり責任を持って行わせていただきます。着工の際、ご近所様への挨拶もさせていただきます。
STEP 06
アフターフォロー
施工完成後のアフターフォローもお任せください。